三島徳七略年表 -三島徳七博士の歩み-
- 1893年(明治26年)広石村下組(現五色町広石下)喜住甚平の五男として出生
- 1907年(明治40年)広石尋常高等小学校卒業
- 1911年(明治44年)立教中学校四年編入試験に合格し、同校へ入学
- 1913年(大正2年)立教中学校卒業、第一高等学校入学
- 1916年(大正5年)第一高等学校卒業、東京帝国大学入学
- 1920年(大正9年)東京帝国大学工学部冶金科卒業、東京帝国大学講師、三島家の養子となり結婚
- 1921年(大正10年)東京帝国大学助教授
- 1928年(昭和3年)「ニッケル及びニッケル合金の焼鈍脆性」の論文により工学博士の学位を授与される
- 1931年(昭和6年)永久磁石「MK磁石鋼」を発明
- 1932年(昭和7年)服部報公賞を受ける
- 1933年(昭和8年)日本鉄鋼協会香村賞を受ける
- 1937年(昭和12年)紺綬褒章を受ける
- 1938年(昭和13年)帝国発明協会恩賜賞を受ける、東京帝国大学工学部教授(昭和28年迄)
- 1939年(昭和14年)科学審議会委員、自動車技術審議会委員
- 1940年(昭和15年)社団法人発明協会理事(昭和40年迄)
- 1941年(昭和16年)日本学術振興会小委員会委員長
- 1942年(昭和17年)叙勲三等瑞宝章を受ける、科学技術審議会委員(昭和23年迄)
- 1943年(昭和18年)造幣局研究顧問
- 1944年(昭和19年)戦時研究員
- 1945年(昭和20年)帝国学士院恩賜賞を受ける
- 1947年(昭和22年)社団法人日本鉄鋼協会会長
- 1948年(昭和23年)日本学術会議会員
- 1949年(昭和24年)日本学士院会員、社団法人日本金属学会会長
- 1950年(昭和25年)藍綬褒章・文化勲章を受ける
- 1951年(昭和26年)文化功労者に決定される 第一回世界冶金学会議に日本代表として出席(米国)
- 1953年(昭和28年)東京大学名誉教授、日本金属学会名誉会員、国際鋳物学会に日本代表として出席(フランス)
- 1954年(昭和29年)社団法人日本鋳物協会会長、航空技術審議会委員
- 1955年(昭和30年)日本鉄鋼協会製鉄功労賞を受ける
- 1956年(昭和31年)日本電子力研究所参与、日本原子力委員会参与(昭和50年迄)
- 1957年(昭和32年)アルバート・ソーバー賞を受ける、第二回世界冶金会議に日本代表として出席(米国)
- 1958年(昭和33年)日本鉄鋼協会表彰を受ける、工業技術協議会委員、産業合理化審議会委員
- 1959年(昭和34年)科学技術庁参与、金属材料研究連絡委員会会長
- 1960年(昭和35年)日本熱処理技術協会会長
- 1961年(昭和36年)新技術開発事業団開発審議会会長、日本金属学会賞を受ける、日本鉄鋼協会名誉会長
- 1962年(昭和37年)ルイジ・ロサーナ賞を受ける
- 1964年(昭和39年)発明奨励審議会会長、中小企業近代化審議会専門委員英国鉄鋼協会名誉会員、フランス金属学会名誉会員
- 1966年(昭和41年)叙勲一等瑞宝章を受ける
- 1967年(昭和42年)日本金属学会本多記念賞を受ける、財団法人総合鋳物センター会長
- 1973年(昭和48年)第二回日本産業技術大賞を受ける
- 1974年(昭和49年)社団法人発明協会より感謝状を受ける
- 1975年(昭和50年)11月19日午後0時30分逝去
- 正三位勲一等旭日大綬章追贈される
- 法 名 高徳院泰翁鉄腸大居士