三島徳七略年表

西暦(年号) できごと
1893年(明治26年) 広石村下組(現五色町広石下)喜住甚平の五男として出生
1907年(明治40年) 広石尋常高等小学校卒業
1911年(明治44年) 立教中学校四年編入試験に合格し、同校へ入学
1913年(大正2年) 立教中学校卒業、第一高等学校入学
1916年(大正5年) 第一高等学校卒業、東京帝国大学入学
1920年(大正9年) 東京帝国大学工学部冶金科卒業、東京帝国大学講師、三島家の養子となり結婚
1921年(大正10年) 東京帝国大学助教授
1928年(昭和3年) 「ニッケル及びニッケル合金の焼鈍脆性」の論文により工学博士の学位を授与される
1931年(昭和6年) 永久磁石「MK磁石鋼」を発明
1932年(昭和7年) 服部報公賞を受ける
1933年(昭和8年) 日本鉄鋼協会香村賞を受ける
1937年(昭和12年) 紺綬褒章を受ける
1938年(昭和13年) 帝国発明協会恩賜賞を受ける、東京帝国大学工学部教授(昭和28年迄)
1939年(昭和14年) 科学審議会委員、自動車技術審議会委員
1940年(昭和15年) 社団法人発明協会理事(昭和40年迄)
1941年(昭和16年) 日本学術振興会小委員会委員長
1942年(昭和17年) 叙勲三等瑞宝章を受ける、科学技術審議会委員(昭和23年迄)
1943年(昭和18年) 造幣局研究顧問
1944年(昭和19年) 戦時研究員
1945年(昭和20年) 帝国学士院恩賜賞を受ける
1947年(昭和22年) 社団法人日本鉄鋼協会会長
1948年(昭和23年) 日本学術会議会員
1949年(昭和24年) 日本学士院会員、社団法人日本金属学会会長
1950年(昭和25年) 藍綬褒章・文化勲章を受ける
1951年(昭和26年) 文化功労者に決定される 第一回世界冶金学会議に日本代表として出席(米国)
1953年(昭和28年) 東京大学名誉教授、日本金属学会名誉会員、国際鋳物学会に日本代表として出席(フランス)
1954年(昭和29年) 社団法人日本鋳物協会会長、航空技術審議会委員
1955年(昭和30年) 日本鉄鋼協会製鉄功労賞を受ける
1956年(昭和31年) 日本電子力研究所参与、日本原子力委員会参与(昭和50年迄)
1957年(昭和32年) アルバート・ソーバー賞を受ける、第二回世界冶金会議に日本代表として出席(米国)
1958年(昭和33年) 日本鉄鋼協会表彰を受ける、工業技術協議会委員、産業合理化審議会委員
1959年(昭和34年) 科学技術庁参与、金属材料研究連絡委員会会長
1960年(昭和35年) 日本熱処理技術協会会長
1961年(昭和36年) 新技術開発事業団開発審議会会長、日本金属学会賞を受ける、日本鉄鋼協会名誉会長
1962年(昭和37年) ルイジ・ロサーナ賞を受ける
1964年(昭和39年) 発明奨励審議会会長、中小企業近代化審議会専門委員英国鉄鋼協会名誉会員、フランス金属学会名誉会員
1966年(昭和41年) 叙勲一等瑞宝章を受ける
1967年(昭和42年) 日本金属学会本多記念賞を受ける、財団法人総合鋳物センター会長
1973年(昭和48年) 第二回日本産業技術大賞を受ける
1974年(昭和49年) 社団法人発明協会より感謝状を受ける
1975年(昭和50年) 11月19日午後0時30分逝去
正三位
法 名
勲一等旭日大綬章追贈される
高徳院泰翁鉄腸大居士